「かまどさん」付属のレシピ帳を紛失された場合、基本の炊き方・炊飯早見表は、主な製品のご紹介「かまどさん」ページでご確認いただけます。
-
Q : 洗い方を教えてください。
-
使用後はぬるま湯で手早く洗ってください。汚れは中性洗剤をスポンジにつけて手洗いします。洗剤を入れたまま長時間浸け置きしないでください。こびりつきがとれない場合はぬるま湯を入れてしばらくおいてから洗ってください。洗ったあとは水分をよく拭き、土鍋の底面を上にして十分に乾かしてください。
-
Q : 「かまどさん」でおいしいごはんが炊けていたのですが、最近炊き上がったごはんが茶色っぽくなります。どうしてでしょうか? 食べても問題はないですか?
-
原因は「かまどさん」の中に少しずつ入り込んだお米のでんぷん質や焦げが炭化して目詰まりし、炊飯時に茶色く出てきたためと思われます。食べても問題はありませんが、下記の要領で土鍋のケアをおすすめします。
-
【1】「かまどさん」に水を7分目程度入れて(あれば重曹を少々入れてください)沸騰させてください。
-
【2】沸騰してから中火で15分くらい煮沸してください。「かまどさん」の中の汚れを追い出します。
-
【3】煮沸後、お湯を冷ましてからざっと洗い、「かまどさん」を逆さまに伏せた状態で2~3日天日干しを繰り返してください。「かまどさん」をスッキリとさせる作業です。
-
【4】乾燥後「お粥」を炊いて目止めをしてください。一合炊き・二合炊きの場合は水を7分目くらいと飯碗に半分くらいの「残りご飯」を一緒に入れ、上ふたをして弱火で15分くらい炊いてください。三合炊き・五合炊きの場合は水を7分目くらいと飯碗に1杯くらいの「残りご飯」を一緒に入れ、上ふたをして弱火で30分くらい炊いてください。このとき、中ふたは不要です。火から下ろし、お粥を入れたまま半日くらい放置してください。
-
【5】放置後、お粥を取り除いてきれいに洗い、逆さまに伏せた状態で一昼夜乾燥させてからご使用ください。
-
※ご使用後は「かまどさん」をきれいに洗って水分を拭き取り、逆さまに伏せた状態で、風通しの良いところでしっかりと乾燥させることが肝心です。
-
Q : 目詰まりを防ぐにはどうすればいいですか?
-
ごはんを炊いたあとの「かまどさん」は長時間浸け置きせず、早めに洗ってください。そして水分をよく拭き、土鍋の底面を上にして十分に乾かしてください。
-
Q : 炊き上がったごはんがこびりつき、洗っても取れにくいです。対処方法を教えてください。
-
こびりついたごはんはぬるま湯を入れてしばらくおいてから洗ってください。ガスの火を切ってからの「蒸らし」の時間をしっかり20分とると、こびりつきが少ないです。「蒸らし」が終わるまでごはんはかき混ぜないでください。
-
Q : もう少し軽くなりませんか?洗うときに重いです。
-
普通の土鍋(当社比)より本体はおよそ1.5倍の厚み・ふたは二重なので、どうしても重くなってしまいます。この重みが蓄熱作用になり、火加減なしで美味しいごはんが炊ける秘訣です。
-
Q : ごはんを焦がしたときの対処方法を教えてください。
-
ぬるま湯を入れてしばらくおき、木杓子で焦げを取り除いて洗ってください。これを2~3度繰り返すときれいになります。 ひどい焦げつきは水を7分目ほど入れて(あれば重曹少々を加える)煮沸し、しばらくおいてから洗ってください。
-
Q : 電化に対応した「かまどさん」はありませんか?
-
土鍋電気炊飯器「かまどさん電気」を販売しております。その他電子レンジ対応の「陶珍かまど 極」もございます。IH対応の「かまどさん」は現在製造しておりません。
-
Q : 玄米も美味しく炊けますか?炊き方も知りたいです。
-
レシピをご用意しておりますのでご参照ください。
-
Q : 上ふたが欠けやすいです。欠けにくい素材にできませんか?
-
伊賀の粗土でできた「かまどさん」は多少欠けやすい傾向がありますが、美味しいごはんを炊くためには呼吸をするこの粗土が欠かせません。破損した場合にはパーツ販売もしておりますので、ご利用ください。
2019-03-13 update